| 不調改善には2種類のタイ式マッサージを使い分ける |
タイ式マッサージには、大きく分けると2種類があります。
タイ式の歴史は長く2500年ほどの歴史があると言われています。その長い歴史の中で、様々な流派ができ現在にまで引き継がれています。
●タイ式マッサージの特長は、
1. 筋肉をほぐす
指や掌・足などを使って硬くなった筋肉をほぐし、血流を良くしていきます。
2. ストレッチで柔軟性を高める
色々なポーズで縮んだ筋肉を伸ばしてもらい、柔軟性を高め、関節・筋肉の動きを良くしていきます。といった指圧に近い技術とストレッチを組み合わせたマッサージになります。
●指圧とストレッチのバランスが違う2種類のタイ式マッサージ
タイの地域によって使われている技術が違います。今回はわかりやすく地名で分けます。
1. バンコク式(南部)
指圧中心で、しっかり筋肉をほぐしていく施術になります。
2. チェンマイ式(北部)
ストレッチ中心で、筋肉を伸ばしながら施術をしていきます。
このように特長があるわけですが、どちらが良いというわけではありません。
これは施術者側の話ですが、一番重要なのはお客様の不調にあった施術を行うことです。
ボディプラス恵比寿では、この2種類のタイ式マッサージを使いわけ、あなたに最適な施術を提供しています。
体の不調でお悩みの方は是非、ボディプラス恵比寿をご利用ください。