| 足(脚)の歪みが疲れ・むくみの原因に |
脚でお悩みの方はたくさんいらっしゃいます。
若い方なら疲れ・むくみ・O脚・内股などお年寄りならひざ痛・外反母趾などがあげられるかと思います。ボディプラス恵比寿のお客様でもメインの辛さは肩こり・腰痛でもプラスして足のお悩みを持っている方が多くいらっしゃいます。
今回は、足(脚)の歪みの種類をお伝えします。
特に、ひざと足裏の歪み・構造的な問題で足に不調が出ている場合があります。
●ひざの歪みの種類
■正常なひざ
ひざ関節が正常な脚は、ひざの中心に重心がかかります。
そのため、関節にかかる力も左右に偏りなく分散するため、
負担が少なく、ひざの軟骨も摩耗しにくくなります。
▲O脚の場合
ひざ関節の内側に重心が偏るので、内側の軟骨が摩耗してしまう。
内ももの筋肉が弱り、さらに摩耗が進むと変形性ひざ関節症になることが多い。
▲X脚の場合
ひざ関節の外側に重心がかかり、外側の軟骨が摩耗する。
O脚に比べるとX脚の人ほうが少数。
●足裏のアーチ
〇正常な足裏
足裏のアーチが衝撃を吸収してくれため、ひざへの負担を減らしてくれます。
△偏平足
足裏のアーチがほとんどなく、衝撃を吸収できずにひざへの負担が大きくなる。
△外反母趾
ヒールやパンプスなど脱げやすい靴・筋力の低下などで親指の付け根のじん帯が伸び親指付け根がとびだしてしまう。このように、ひざと足裏の関係で足(脚)に負担がかかり不調が出てきます。
脚がつかれやすい・むくみやすい方は自分の脚はどんな形かなと調べてみてください。もしくは、専門家に聞いてみると原因がわかるかもしれません。